“野の花”に癒されて…。
暗いなかにキリリと咲いているあの小さな白い花の存在感…見る度にハッとさせられます。
私は、ドクダミの花が咲く季節には、少しずつ…自然に対する感謝をして、
摘ませて頂き、
おうちの中の色々な場所に、活けています。
摘んだあとはあまり匂いがしません。
花瓶に活けて三日後くらいには、お水の中で根っこが生えていることもあるほど…
毎日、目ざましく成長しているドクダミ…。
新しい葉っぱもたくさん出てくるし、かたい蕾だった花も…
花瓶の中で咲いてくれます。
その度に、『生命力の強い植物だなぁ』と、感心させられます。
ひとたび“活けた花”を見ていると、とても愛らしく…思わず見とれています。
中央の黄色い尖った部分に花が密集して咲いているのだそう…。
白い総苞(そうほう)にも、色々な形があるし、葉っぱは愛らしいハート型、葉脈も可愛らしい模様、茎や葉の周りは赤色、葉には赤紫色の斑が入っているものも(種類によって、少し違いがあるかもしれませんが)…などと、見ていて本当に飽きません。
土を掘り返して、地下茎をすべて取り去らなければ、また、生えてくるのだそうで…。
おうちのなかに活けていると、より“魅力的”に感じます…。
野趣あふれる咲き姿を楽しめます。
沢山の野の花や草に添えて挿すと、ボリュームも出せます。
日本では、お茶などでもよく親しまれていますよね…。
ぜひ、ご一緒に…ドクダミの魅力を身近に感じてみませんか?
(体質によって、草花に弱い方もおられるかもしれませんので、どうぞ充分ご留意なさってくださいませ。特に皮膚の弱い方などはかぶれなどが起こることもあるかもしれませんので、避けられた方がよいかもしれません。)
“野の花の生命力”に癒されて…日々を過ごしたいと思っています。
*写真は、イメージです(フリー画像より)
0コメント